2021年4月、新学習指導要領の導入がいよいよ行われます。
今回の指導要領改正の最大の目玉は、やはり小中高での外国語(英語)の扱いです。
まず大きく変わるのは、単語数ですが、
■小学校では、習う単語が800個に設定されました。これは読み書きできる単語が800という抑えですので、今までの楽しい英語活動からグッと難しくなることは必須です。
■中学で言うと、これまで学習する単語は3年間で1200語でしたが、今回の指導要領の改正で1800〜2500語になり、およそ1.5倍になります。
そして文法も驚くほど難しくなります
■小学校では、これまで中学1年生で学習事項に設定されていたbe動詞、一般動詞、そしてcanなどが小学校の学習へと下りてきます。
■中学校では高校での学習事項であった原型不定詞、現在完了進行形、そしていつの時代も高校生にとって最大の壁であった仮定法が中学校の学習事項となります。
なお、中学校での授業は全て英語で行うこと!となっているんですよ。
こちら、文部科学省のHPで紹介されている動画のリンクです。
ご覧いただければわかるかと思いますが、単語の意味も英語で説明されてるじゃん・・・まじ??ってことなんです。
そして、かなりサクサク進んで、一見テンポのいい授業に見えるんですけど、時々戸惑った顔をした生徒や、言えていない生徒もちらほら映ってます。
私が一番心配なのは、こうゆう子どもたちなんです。どこで拾ってあげるの??ペアワークも大切だけど、ちゃんと理解してるんだろうか。置いていかれていないのか。そしてこの子達も活躍できる場所ってちゃんとあるの?
つまりですね、ワタクシかなり衝撃を受けています。
今でさえ、英語教育は格差が広がっています。こんなに難しくなってどうなっていくの??英語で授業進められる先生ってどれくらいいるの??
そして学習の環境は、学校によって大きなバラツキがあるわけですから、本当に大変です・・・
先生側のスキルについては、また別のブログで話します。
でも始まってみたらカオス的な状況は、2011年に小学校外国語教育が導入されたときに、現場で一番身近に肌で感じた私にとっては、この先現場がどうなっていくのかがとても心配で、その変化に子どもたちが置いていかれることがないように、家庭でのフォローも当然必須になるんではないか・・・と思っています。
次のブログでは、さらに細かく枝分けして新指導要領について書いて行こうと思います!