テレワークは人々の生活を変えるか?
という大学の英語小論文の模範解答です。
まずは現役大学受験生が書いたこちらのエッセイからご紹介し、添削をしていきます。
The coronavirus has brought teleworking into the spotlight worldwide. Telework has been used primarily for infection control. I believe that if further utilized in the future, it will change the work and lives of two main types of people.
First, it will change the lives of those raising children and caring for the elderly. Telework will allow them to work from home so they do not have to stop working and can spend more time with their families.
Second, people in developing countries will change. Those who have not had the courage to go abroad to work and those who have not been able to leave their homes will be able to work more easily. If many people get jobs, the gap between developing countries and developed countries could be reduced.
In this way, the introduction of telework can change the way we are with our families and enable the introduction of international work.
The coronavirus has brought teleworking into the spotlight worldwide.
一見この文章は正しそうですが、気をつけたいのは「コロナウイルスによってテレワークが浸透したわけじゃない」ということに注目してください。
テレワークが私たちの生活に浸透したのは、コロナウイルスが蔓延したからです。
なのでここはThe new coronavirus (The COVID 19) pandemic has brought teleworking into the spotlight worldwide.
が、適切な言い回しと言えるでしょう。
I believe that if further utilized in the future, it will change the work and lives of two main types of people.
ifは接続詞なので、主語と動詞が必要ですが、
if-節の主語が主節の主語と同じで、後に be-動詞がある場合には、その 主語+be-動詞 の2語を一緒に省くことができます。
I believe that if (it is) further utilized in the future, it will change the work and lives of two main types of people.
なので、この文章はレベルの高い文章として、◉ですね。
First, it will change the lives of those raising children and caring for the elderly.
これも非常にいい文章です。“those” が「〜な人たち」という使い方があるのをぜひ思い出してくださいね。
またはthose who are raising childrenのwho+be動詞を省略した形を使っています。これも◉です。
ただ、and caring for the elderlyが不自然なのが、もったいないです。
care forは気にかけるという意味合いが強いですね。なのでここではtaking care of the elderly.(お年寄りのお世話をしている人たち)が自然でしょう。
Telework will allow them to work from home so they do not have to stop working and can spend more time with their families.
これも文法的には間違ってないですが、soという接続詞はエッセイには不向きです。
Telework will allow them to work from home while spending time with their families without stopping their work.
だと、より言いたいことが伝わってこないでしょうか?
接続詞はなるべくしっかりと勉強し、たくさんのものを正しい場面で使えるようにするトレーニングをしてみてください。
Second, people in developing countries will change.
文法は合ってるけれど、この文章何か違和感を感じませんか?
Second, lives of people in developing countries~.ですよね?
1語2語抜けるだけで、一気に不自然な文章になります。気をつけましょう。
Those who have not had the courage to go abroad to work and those who have not been able to leave their homes will be able to work more easily.
If many people get jobs, the gap between developing countries and developed countries could be reduced.
さて、この文章。2つ目の理由のサポートとしては非常に抽象的で、書き手の意味が伝わりにくいだけでなく、具体性に欠けてしまっています。
そこで、「具体性と説得性を持たせること」に意識して、もう一度書き直してもらいました。その文章がこちらです。
I assume that it will give chances to those in developing countries to work internationally with people in developed countries through telework.
Furthermore, if more people could work under the circumstances like that, the economic gap between developing countries and developed countries could be narrowed.
前の文章と比較してみてください。
どういった意味でテレワークが発展途上国の人々の生活に変化を及ぼすのかが、最初の文章に比べてより具体的になっていることがわかります。
work internationallyやなんの格差(gap)が狭まるのか→経済格差など、ほんの一言二言付け加えることで、グッと読みやすい文章が書けますよ。
In this way, the introduction of telework can change the way we are with our families and enable the introduction of international work.
これは、致命的なミスというわけではありませんが、1文でintroduction of が2回使われていることは減点の対象になりかねません。同じ表現は一つの文、もっというと1つのエッセイ内では避けたいところです。
In this way, telework can change the way we are now with our families and enable the introduction of international work to the developing countries.
とするだけで、読みやすくなります。
ライティングはトレーニングです。
挫けず、何度も何度も書き直して練習しましょう♪
エッセイの添削もレッスン内で行っています。気になった方はご連絡ください😊
国際色豊かな「出会い」と「学び」がある
ブラックフラミンゴ札幌厚別英語教室
Black Flamingo Online English School
レッスンは、全て生徒さんに合わせた特別カリキュラム!!
ネイティブオンラインレッスンも、日本人講師のサポート付きで、
安心してご利用いただけます☺️
お問い合わせは
📞090-8904-2966
または
📩blackflamingo2404@gmail.com
【公式ライン】へのお友達追加も♬